イーサリアムのマイニングを「Claymore’s Dual Miner」でやってみた

Nanopool

イーサリアムのマイニングができる「Claymore’s Dual Miner」を試してみました。使用したパソコンは「MASTERPIECE i1630PA2-SP-DL」で、マイニングプールはNanopoolです。

スポンサーリンク

マイニングプールでconfigファイルを作成する

マイニングプールでconfigファイルを作成する

マイニングプールはNanopoolを使います。今回はイーサリアムのマイニングをするので、EthereumのQuick Startをクリックする。すると、ポップアップでHow to connectが表示されます。1をクリックすると「Claymore’s Dual Miner」のダウンロードができるのかと思っていたら、反応してくれないため後回しにします。3のGenerate your configをクリックすると入力画面が出てきます。

マイニングプールでconfigファイルを作成する2

まず、OSとGPU vendorを選択します。Worker nameは何でもよく、複数のパソコンでマイニングをするときに管理しやすいようにするだけ。Emailは普通にメールアドレス。Main serverでは、Japanの選択肢もありますが、どこのサーバーを利用するかということなので、どこでも良いかも。First algorithmは、そのままEthereum。

First algorithm addressは、イーサリアムのウォレットアドレスを入力する。自分の場合はビットフライヤーのアドレスを入力しました。Zaifでもいいし、ウォレットアプリのGincoでもいいので、イーサリアムのアドレスを入れればOK。

Second algorithmは、イーサリアムが掘りづらかったときに違う仮想通貨を掘ってくれる設定のようです。今回はイーサリアム一択なので、Noneに設定すると下のSecond algorithm addressを入力する必要がないので、項目がなくなます。すべての入力が完了したら、Generateをクリックして作成します。

「Claymore’s Dual Miner」のダウンロード先

「Claymore’s Dual Miner」のダウンロードは、Bitcoin Forumにリンクがあります。MEGAに過去のバージョンも保管してあるようで、そこから最新バージョンを入手します。

「Claymore's Dual Miner」のダウンロード先

この時点での最新バージョンはv11.8で、下から2番目がWindows用。一番下はLinuxようだと思う。たぶん・・・マウスポインタを合わせると、表示がそれっぽい。

ダウンロードしたZipフォルダを展開するときは、セキュリティソフトのリアルタイムスキャンを一時的に無効にしておかないと削除されてしまいます。一時的に無効にしてからアプリケーションファイルを除外設定することで、リアルタイムスキャンを有効のまま使うことができるようになります。

参考 → セキュリティソフトの除外設定

「Claymore’s Dual Miner」にconfigファイルを上書きをする

「Claymore's Dual Miner」にconfigファイルを上書きをする

「Claymore’s Dual Miner」を展開したら、先ほどNanopoolで作成したconfigファイルを上書きします。これでマイニングの準備が完了です。上書きしたパッチファイルをクリックすればマイニングが始まります。

Windows Defender SmartScreenに停止されたら

マイニングを開始するときに、Windows Defender SmartScreenによって停止されてしまったら、詳細情報を開くと実行できるようにになります。

マイニングのハッシュレートはどのくらい出るか

イーサリアムのマイニングハッシュレートはどのくらい出るか

「 GeForce® GTX 1080 Ti」で、ハッシュレートがどのくらい出ているか見てみると、31Mh/s前後でていました。他のマイニングの時にはもっと出ていたので、ちょっと少ないのかな。このままだと効率が悪いので、パワーリミットを下げてみました。いくつか試してみてから50%まで下げてみてもハッシュレートの表記は変わらず。電気代があまりかからないようにパワーリミットを下げても、どうやら赤字になりそうです。

イーサリアムの収益状況を確認する

イーサリアムの収益状況を確認する

Nanopoolにアクセスして、右上にイーサリアムのウォレットアドレスを入力すれば、マイニングの進行状況が確認できます。

イーサリアムのNanopool払い出し額の変更

デフォルトの払い出し設定は、0.2ETHになっています。そこまで貯めるのは時間がかかるので、Settingsから最小の0.05ETHに変更することも可能。変更するときには、configファイルを作成した時のメールアドレスの入力が必要になります。

イーサリアムマイニングの注意点

高性能なゲーミングPCでマイニングしても、電気代を差し引くと赤字になってしまいました。今後の高騰を期待して掘るのでなければ、中途半端なマイニングはやめておいた方が良さそうです。また途中で止まってしまったこともあったので、Chromeリモートデスクトップなどを使ってスマホで監視する必要があるかも。

記事中のリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました