
Xiaomi Redmi 9T が2月5日に発売されます。定価でも安くて高性能なスマホですが、できるだけ安く買えるところを探してみました。
Redmi 9T スマホセット
価格 (税込表記) | 備考 | |
発売記念特価:1円 通常価格:10,120円 | セール期間は、2月5日(金)11時 ~ 2月18日(木)11時まで それ以降は通常価格 | |
特別価格:110円 通常価格:15,180円 | 2月5日(金)10時発売 新規音声SIM「MNP転入」とセットで特別価格(第1弾2月28日まで) 3年連続シェアNo.1記念キャンペーン3月31日まで ・初期費用1円 ・12か月間700円割引 ・データ容量を12ヵ月間2GB増量 | |
BIGLOBEモバイル | 15,840円 | 分割660円×24回の総額 音声SIMとセットだと、15,840円相当ポイント還元で実質総額 0円 2月特典で、3GBプラン以上6か月間1,200円引き |
イオンモバイル | 17,380円 | 音声SIMカードとスマホセットで5,000WAONポイント 2月7日まで |
OCNモバイルONEで、発売記念特価1円という期間限定セールをします。新製品なのに1円で販売されるとなると、申し込みが殺到し売り切れになるのが予想されます。スマホセットの購入を考えているなら早めに申し込んだ方が良さそうです。
在庫確認 → OCNモバイルONE(2月5日(金)11時発売)
IIJmioで、新規音声SIM「MNP転入」とセットで特別価格110円。3年連続シェアNo.1記念キャンペーンで初期費用1円+12カ月700円割引+2GB増量となるので、負担額は一番少ない。キャンペーン内容は変更になる可能性もあるので公式サイトを確認してください。
在庫確認 → IIJmio(2月5日(金)10時発売)
Redmi 9T 端末のみ購入
割引価格で販売しているところはなく、どこも定価の17,490円。ポイント還元が良いところは楽天市場か、ユーザーによってはヤフーショッピング(PayPayモール)。LINE Payユーザーなら特典クーポン10%OFF(2月限定)があるひかりTVショッピングで安く購入できる。
大手ショッピングモール
Amazonなど大手ショッピングモールで端末のみで購入もできます。どこも定価は17,490円で、ポイントがどれだけ還元されるか。楽天市場やヤフーショッピング(PayPayモール)では、ショップポイントが増額しているところがありました。楽天経済圏を利用している方なら2,000ポイント以上還元されそうです。
ひかりTVショッピング
ひかりTVショッピングでは定価17,490円から、ぷららポイントが1%の174ポイント還元。2月はLINE Pay特典クーポン10%OFFがあるようです。15,741円で購入できることになるので、後から還元されるポイントよりも初期費用を抑えて購入したい人には向いている。
ECサイト
価格(税込) | ポイント還元率 | 支払方法 | |
ビックカメラ.com | 17,490円 | 175ポイント(1%還元) | PayPay LINE Pay |
17,490円 | 175ポイント(1%還元) | PayPay | |
17,490円 | 174ポイント(1%還元) | PayPay d払い |
ECサイトでも定価の17,490円。ポイント還元が1%で、ノジマオンラインだけ1ポイント少ない繰り下げとなっている。ビックカメラ.comではLINE Pay特典クーポン3%OFFがあり、16,965円で購入できそうです。
Redmi 9T VS 他社スマホ比較
モデル | Redmi 9T | OPPO A73 | iPhone SE 2020 |
チップセット | Qualcomm Snapdragon 662 | Qualcomm Snapdragon 662 | A13 |
ディスプレイ | 6.53FHD+ | 6.44FHD+ | 4.7HD |
メインカメラ | 48MP | 16MP | 12MP |
バッテリー | 6,000mAh | 4,025mAh | 約1,821mAh |
急速充電 | 18W | 18W | 18W |
スピーカー | デュアル | シングル | デュアル |
メモリ+ストレージ | 4GB+64GB | 4GB+64GB | 3GB+64GB |
価格(税込) | 17,490円 | 30,800円 | 49,280円 |
重量 | 198g | 162g | 148g |
Xiaomi の新製品発表会で、他のスマートフォンと比較していました。iPhone SE(第2世代)は比較対象としては違いがあるので、同じチップセットを搭載しているOPPO A73との比較が参考になる。同じミドルレンジのエントリーモデルとして、あらゆる点で勝っています。
比較表では重量が抜けていたので追加しました。6,000mAhの大容量バッテリーを搭載していて、200g以下というのはかなり軽量化されている。軽量モデルが良いというこだわりがなければ、Redmi 9T の方がコスパが高く圧倒的におすすめ。
Redmi 9T ケース
Xiaomi Redmi 9T グローバル版と形状に違いはないようです。記事作成時にはAmazonではあまり見つからなかったので、楽天市場の方がいろんなタイプが販売されているようです。
一番安く買えるところは
スマホセットで安く購入できるのはOCNモバイルONEだけど、キャンペーンでトータルの負担額が少なくいのはIIJmio。端末のみの場合は、ポイント還元で楽天市場やヤフーショッピング(PayPayモール)。決済方法によっては、ひかりTVショッピングが初期負担が少なく安く購入できます。期間が限られているので、各サイトを確認してください。
コメント