Mi 11 Lite 5G 価格比較!安く購入できるところは?

Mi 11 Lite 5G を安く買えるところはどこか価格を比較してみました。スマホセットの乗り換えや、端末のみの購入を検討している人は参考に。

スポンサーリンク

Mi 11 Lite 5G 格安スマホセット

価格備考
OCNモバイルONE発売記念特価:20,000円(税込)
通常価格:33,591円(税込)
発売記念特価は、7月2日(金)11:00 ~ 7月16日(金)11:00まで
※シトラスイエローは、2021年7月9日発売予定
IIJmio特別価格:19,980円
通常価格:38,000円
8月31日までMNP転入の特別価格
初期費用1円キャンペーンも併用可
BIGLOBEモバイル実質総額:19,448円
通常価格:41,448円
20,000円相当のポイント還元

発売日は7月2日なので、調査時はOCNモバイルONEのみ価格が公開されていました。IIJmioとBIGLOBEモバイルでは、同じ価格帯のOPPO Reno5 Aと近くなると予想します。電話番号をそのまま乗り換えるなら、IIJmioの初期費用は1円(8月31日まで)になるので支払う額はほとんど変わらない。通信プランを比較して自分に合ったところで購入するのが良さそう。

【追記】IIJmio価格確定※7月9日より発売
電話番号をそのまま乗り換えるMNP転入なら、IIJmioが一番安く初期費用も1円。

BIGLOBEモバイルは、7月16日発売開始。

※調査時の情報のため、価格やキャンペーンについてはリンク先を確認してください。

Mi 11 Lite 5G 端末のみ購入

Amazonでは、定価43,800円で438ポイント(1%)。楽天市場やYahoo!ショッピング(PayPayモール)の方が、ユーザーによりポイント還元率は10%以上になるので、実質負担額は少なく買える。楽天市場でポイント19倍になるところがあったけれど、その販売先はすでに売り切れ。PayPayモールでも19倍で購入したというのをTwitterで見かけました。ポイントの倍率が良いショップで再販されるのを待つのが良いかも。

ひかりTVショッピングでも販売されていますが、6月30日までのぷららポイント+5倍クーポンしかなかった。

家電量販店

ポイントの還元率は1%と低い。ショッピングモールで購入した方が良さそう。ちなみにOPPO Reno5 Aでは10%還元。

Mi 11 Lite 5G ケースと保護フィルム

グローバル版とサイズが同じなので、対応しているケースが多く販売されています。OPPO Reno5 Aでは対応ケースは少なかったので、購入の決め手にもなるかも。

Mi 11 Lite 5G と OPPO Reno5 A 比較

Mi 11 Lite 5GOPPO Reno5 A
サイズ縦: 160.53mm
横: 75.73mm
厚さ: 6.81mm
縦: 162.0mm
横: 74.6mm
厚さ: 8.2mm
重量約159g約182g
OSMIUI 12(Android 11)ColorOS 11 (Android 11)
CPUSnapdragon™ 780GSnapdragon™765G
メモリ6GB6GB
ストレージ128GB128GB
バッテリー4250mAh
33W急速充電
4000mAh
18W急速充電
ディスプレイ6.55インチ有機EL
リフレッシュレート:90Hz
タッチサンプリングレート: 240Hz
Corning® Gorilla® Glass 6
6.5インチ液晶
リフレッシュレート:90Hz
タッチサンプリングレート: 180Hz
アウトカメラ6400万画素 メインカメラ
800万画素 超広角カメラ
500万画素 テレマクロカメラ
6400万画素 メインカメラ
800万画素 超広角カメラ
200万画素 モノクロカメラ
200万画素 マクロカメラ
インカメラ2000万画素1600万画素
SIMスロットnanoSIM×2
microSDカード排他利用
nanoSIM×2+eSIM
microSDカード排他利用
※ワイモバイル版はシングルSIM(nanoSIM+microSD)
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax
Wi-Fi 6対応
802.11a/b/g/n/ac
BluetoothVer.5.2Ver.5.1
スピーカーステレオモノラル
防水/防塵IP53IP68
生体認証指紋認証(側面)
顔認証
指紋認証(背面)
顔認証
充電器33W 急速充電器同梱なし
価格43,800円43,800円

どちらも、おサイフケータイ対応のSIMフリースマホで同じ価格ですが、性能はMi 11 Lite 5Gの方が高い。

Mi 11 Lite 5Gのメリット

  • 薄く作られていて軽量
  • ハイエンドに近い性能
  • 33W 急速充電対応
  • ゴリラガラス6を採用
  • Wi-Fi 6対応
  • ステレオスピーカー
  • 側面の指紋センサーが使いやすい
  • 充電器同梱

Mi 11 Lite 5Gのデメリット

  • eSIM非対応
  • 防水性能が低い

OPPO Reno5 Aと比較すると、同じ価格とは思えないほど優れているところが多い。eSIMと防水性能が重要でないならMi 11 Lite 5Gの方が圧倒的におすすめ。

逆に防水性能を重視するならOPPO Reno5 Aも悪くはないです。また、eSIMを有効にするとmicroSDカードも使えるデュアルSIMに対応するのもメリット。少し気になるのはゴリラガラスは採用されていないとのこと。前モデルのOPPO Reno3 Aではゴリラガラス5を採用していたので、耐久性は心配になる。

濡らすことが多いのか、落とすことが多いのか、どちらの方がリスクになるのかも購入検討の参考にすると良いのかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました