富士の麓の町である、富士吉田に新屋山神社というところがあります。
10年以上この土地にいるのですが、はじめて行きました。
というか、こんなところがあるのさえ知らかなったです・・・
実は東京の人に教えてもらったのですが
この新屋山神社というところは、金運神社として有名なんだそうです。
この前東京に行った時に、住んでいるところの会話になり
『そんなに近くに住んでいるなら、行ったほうがいいですよ』と
かなり勧められたので、行って見ることにしました。
まずは、入り口の鳥居がこれですね。
そして左右に、こんな感じに祀られているものがありました。
ちょっと光が入りすぎちゃってますが、こんな鳥居の中をくぐっていきます。
階段があり、そこを登って行くと左手に手水舎がありました。
手水舎って、ちょうずや・てみずや などと読むそうです。
そういえば、この身を清めるためのところ
なんて呼ぶのか知らなかったので、呼び方ってあるんだろうなと調べてみました。
作法もしっかり書いてあります。
その先にあるのが、金運神社と名高い新屋山神社
靄がかかってますが、ただの煙です。
その回りにも、なんかいろいろありました。
時間がなかったので、とりあえず写真だけとっておきました。
ちょっと奥に行くと、こんなのも
木が交わっているところに祀られていたので、ここは縁結びのようです。
そして、中に入り参拝してきました。
と、ここで参拝に夢中になってしまい写真は終了
中には、石が置いてあり
その石を3度持ちあげて、重さが変わるという体験をしました。
けっこう重い石で、はじめに持ち上げた時には、かなり重いと感じましたね。
そして、2度目と、3度目の重さの感じ方の違いで、良いのかどうか決まるようです。
参拝終了時に、こんな茶菓子をいただきました。
この時、ちょっと時間がなかったので
とりあえず、参拝してきましたが
また時間のあるときに、しっかり参拝しに行こうかと思います。