今の時代ソーシャルネットワークは欠かせないと思う、あきら(@akrwnet)です。
ブログにかぎらず、Webでマーケティングをするならソーシャルネットワークは欠かせ無いツールになります。
その中でもオススメなのはこちら
▶ Google +1
▶ はてなブックマーク
この4つだけ抑えておけば十分のような気がしますね。
ソーシャルブックマークボタンを設置できるプラグインはいくつかあるのですが、日本特有のはてなブックマークに対応しているところは、自分の知っている限りでは以下の2つです。
▶ WP Social Bookmarking Light
▶ Add Twitter, Facebook Like, Google plus one Social share
両方試してみたのですが、WP Social Bookmarking Lightの方が簡単で、使い勝手も良いかと思いますので紹介しておきますね。
WP Social Bookmarking Lightの設定
WP Social Bookmarking Lightのインストールは、プラグインの新規追加より検索して出てきます。
これをインストールして、有効化
インストールすると設定にWP Social Bookmarking Lightが表示されます。
使用したいのは先ほど紹介した4つのボタンなので、以下のように組換
×で消去し、右側の項目よりドラッグアンドドロップで挿入できます。
下にスクロースすると、サービス一覧と説明があるので、それを参考に
サービス名 | 説明 |
facebook_like | Facebook Like Button |
Tweet Button – Twitter | |
google_plus_one | Google +1 |
hatena_button | Hatena Bookmark Button |
今回使用しているのは、この4つのソーシャルシェアボタンになります。
▶ facebook_liken
▶ twitter
▶ google_plus_one
▶ hatena_button
設定ができたら変更を保存するのを忘れずに
表示が気に入らない時には
設定を変更するだけで、任意のものを表示できるようになるのですが、ちょっとだけTwitterとGoogle+1が離れすぎているのが気になります。
これぐらいきにしなくても良いかもしれませんが、簡単に微調整できるのでやってみましょう。
プラグインの設定画面に戻り、一般設定のとなりTwitterをクリック
そこのWidth:部分が130になっているので、それを100に変えてみます。
するとこんな感じに
ちょっとはバランスが良くなったのではないでしょうか。
110ぐらいでも良かったかな?
また、ここではトップ表示にしていますが、ボトムに設定することもできます。
Bottomに設定すると、記事の最後に表示されるようになるのでシェアされやすくなるかもしれませんね♪
記事の最初と最後、両方に表示したいのなら
記事の最初と最後、両方に表示したいという方もいるかと思います。
そんな時には、もうひとつ紹介したプラグインAdd Twitter, Facebook Like, Google plus one Social shareを使用したほうが良いかもしれません。
ただしデフォルトのままでは、はてなブックマークに対応していないのでファイルを差し替える必要があります。
以下のサイトで、はてなブックマークに対応しているファイルをアップしてくれています。
ここでダウンロードした tf_display.phpのファイルに、はてなブックマークボタンを追加してくれているので、FTPで接続をし上書きしてしまえばOKです。
ファイルの場所はWordPressのプラグインフォルダにあります。
/wp-content/plugins/twitter-facebook-google-plusone-share
有効化して、設定画面より(TF Social Shareとなっているので、わかりづらかったです。)
記事の上下に表示したい時には、Positionの設定をAbove and Below the postに変更すればOKです。
こんなソーシャルシェアボタンなどを表示してみると、そろそろ自作でテーマを作りたくなって来ました。自分で作ったほうが自由に設置できますからね。
プラグインだと簡単ですが、やはりオリジナルのテーマ作成に取り掛かろうかなと思う今日この頃です。
ではまた(^‐^)ゝ
コメント