DELLで人気の「XPS 13」が、回転式のタブレットPCになった「XPS 13 2-in-1」をレビュー用にお借りしました。「XPS 13」からいろいろ改善され、より使いやすくなっているようだ。
「XPS 13 2-in-1」の外観
「XPS 13」と同じで、ベゼル幅わずか5.2 mm。フレームレスディスプレイで、13インチでも11インチのパソコンと変わらないほどの大きさ。タブレットモードにしてみると余計なものがなく、かなり画面が大きく感じる。
指紋認証も快適で、マットな質感で触り心地の良いパームレストもそのまま。キーボードが少し変わり、PgUpとPgDnキーが別になっている。キーストロークも深くなっているようで、よりタイプしやすくなっていた。「XPS 13」ではタイプ感が少なかったので、この改善はうれしい。
左サイドには、USB Type-C、ヘッドセットジャック、バッテリ・ゲージがある。電源がType-Cになってより便利になっている。
右サイドには、電源ボタン、microSDカードスロット、USB Type-C、Nobleロックスロット。こっちのType-Cポートからでも充電ができ、かなり利便性は向上している。
「XPS 13」では、カメラの位置が左下にこっそりあったけれど、タブレットでも使いやすいように中央になっている。Windows helloの顔認証に対応しているカメラではないけれど、指紋認証の感度が良いのでそれで十分だ。
シルバーカラーの背面と底面はシンプル。底面の排気口がなくなりスッキリした印象になった。またタブレットPCにありがちな背面カメラはない。
スピーカーは、パームレストの両サイドに2つあるデュアルスピーカー。音を再生しながら、ノートパソコンモード、テントモード、スタンドモードといろいろ試してみると、どれも左右から音が聞こえ立体感がある。一番よく聴こえたのは、スピーカーの位置が近くなるノートパソコンモードかも。
付属品は、電源アダプタと「USB Type-A to USB Type-C」の変換アダプタ。電源アダプタは「XPS 13」のものよりも小型化されていて、より持ち運びやすくなっていた。コンセント側の電源コードは少し太いので、L字型のアダプタがあったらもっと便利に持ち運べる。
価格以上のハイスペック
お借りした「XPS 13 2-in-1」のスペックはかなりのものだった。CPUがCore i7、メモリが16GB、ストレージはSSDで512GBもある。これと同じくらいのスペックで、Surface Pro4を買おうとすると30万円ぐらい、Surface Bookだと35万円以上するかも。DELLのオンラインショップで価格を確認してみると、割引クーポンが適用されて20万円以下になっていた。価格以上のハイスペックでコストパフォーマンスはかなり良い。
お得なクーポンの確認→New XPS13 2-in-1 (9365)
「XPS 13」と「XPS 13 2-in-1」を並べてみた
ベゼル幅の狭い「XPS 13」を2つ並べて、ちょっとやってみたかったことがある。製品ページにあるような、同じ写真を隣り合わせで表示させてみることだ。ちょうどデルのアンバサダープログラムで「XPS 13」も借りていたので、それが実現できた。被写体はさておき、実際にやってみるとフレームの幅がほんとに狭いのだと感動した。
「XPS 13 2-in-1」を使ってみて気になったところ
「XPS 13」よりも、起動が少し遅いのが気になった。めちゃくちゃ遅いというわけではなく、これだけのスペックなのに速くはないということ。電源ボタンを押していないのかと、もう一度押して切ってしまうことがあった。電源ボタンは横にあり、ランプがついているか確認しづらいというのもある。また横にあるために、移動するときに誤って押してしまうこともありそうだ。
「XPS 13」よりも使いやすくなった
「XPS 13」がもっとこうだったらなというところが「XPS 13 2-in-1」では改善されていて使いやすくなっている。電源がUSB Type-Cになったり、SDカードスロットの収まりが良くなったり、キーボードも打ちやすかったり、より快適に使えそうだ。
コメント