仮想通貨を管理するならソフトウェアウォレットのGinco(ギンコ)がおすすめ。安心・安全で使いやすいだけじゃなく、仮想通貨がタダでもらえるAirDropも提供しています。
仮想通貨を管理できる5つのウォレットの特徴
仮想通貨を管理するのは大きく5つに分けられます。オンラインで管理するホットウォレットが3つと、オフラインで管理するコールドウォレットが2つ。
- 仮想通貨の売買ができる取引所
- インターネットでアクセスできるWEBウォレット
- 端末にインストールして管理するソフトウェアウォレット
- 専用の端末で管理するハードウェアウォレット
- 紙に印刷して管理するペーパーウォレット
セキュリティリスクは、1から徐々に低くなっていきますが、逆にリスクが少なくなるにつれて管理が面倒になります。それぞれにメリットとデメリットがあるため理解しておきたいところ。
仮想通貨取引所【ホットウォレット・サーバ型】
仮想通貨が流出した事件で話題になっているのは主に取引所のこと。大きい金額をまとめて管理されているため、一度流出すると半端ない金額になる。メリットとしては自分で管理する必要がないため手間いらず、万が一流出した時に保証してくれる可能性があるというところ。デメリットはハッカーに狙われやすいためハッキングリスクが一番高いところ。
WEBウォレット【ホットウォレット・サーバ型】
WEBウォレットはサーバー上にあるウォレットに預けておけるため、インターネット環境があればどの端末からでもアクセスができるという利便性がメリット。そのメリットが逆にデメリットにもなり、ハッキングリスクは高い。また一時的にウォレットへのアクセスできなくなる可能性があるのもリスク要因の一つ。
ソフトウェアウォレット【ホットウォレット・クライアント型】
ソフトウェアウォレットは使いやすさと安全性のバランスが良いのが特徴でGincoはこれになる。資産はアプリを提供している側では管理していなく、あくまでも個人での管理となる。そのためハッキングリスクは少ないけれど、自分自身でしっかり管理する必要がある。
ハードウェアウォレット【コールドウォレット・クライアント型】
ハードウェアウォレットの場合は、専用の物理的な端末でインターネット環境から離れて管理するため、ハッキングのリスクを防げるのが最大のメリット。ただし専用端末が高価なのと、破損や紛失のリスクがあるのがデメリットになる。
ペーパーウォレット【コールドウォレット・クライアント型】
ペーパーウォレットは紙媒体のため、インターネットから完全に離れて管理できる最強のウォレットになる。ハードウェアウォレットの様に購入資金の必要がなく印刷するだけなのもメリット。逆に紛失や災害などでインクが薄れたりした場合、印刷したものが読み取れなかったら完全に取り出せなくなってしまうというデメリットはある。
ソフトウェアウォレットがおすすめな理由
ウォレットの特徴を見てわかるように、管理が楽でもセキュリティ的にリスクがあったり、より安全にすると管理が面倒だったりと、それぞれにメリットとデメリットがあります。その中でもソフトウェアウォレットは比較的安全で、管理もそれほど面倒ではなくおすすめです。利便性が高いホットウォレットで、安全性が高いクライアント型を兼ね備えているのがソフトウェアウォレットです。
Gincoを使う場合は、バックアップキーさえしっかり管理しておけば、スマホが壊れたり紛失した時にも復旧できます。破損などの人的ミスにも対応できる1番安心のウォレットかもしれません。
Gincoは本人確認などなく無料ですぐ使える
Gincoはインストールするだけですぐに使える便利なウォレットアプリです。仮想通貨取引所のように本人確認の必要もありません。また運営会社はマイニング事業などで収益を上げているため、アプリで収益を上げる必要がなく無料で提供されています。サービス開始当初より対応通貨もどんどん増えているので、今後の機能にも期待です。
乗り換え時に資産を復元できるバックアップキー
Gincoをインストールしたら、まずバックアップキーを保管しておくこと。このバックアップキーを使えば、デバイスの紛失時や乗り換えの時に資産を復元することができます。ハードウェアウォレットやペーパーウォレットなどのコールドウォレットではこうはいきません。
まず紙とペンを用意して、表示された12個のワードを順番に記入する。次にGincoのアプリ内で順番通りに入力して、間違いがなければ完了。バックアップキーを記入した紙を他人に見られない場所に保管する。バックアップキーはセキュリティ設定から再表示も可能で、盗難でない紛失であれば保管し直すこともできます。
AirDropで仮想通貨が自動でもらえる
Gincoをインストールしているだけで、仮想通貨がもらえるAirDropもあります。実際にもらえたものが、取得済みのAirDrop一覧に表示されていました。AeronとATNのマイナーな通貨で、Gincoでは未対応の仮想通貨になりますが、これらはイーサリアムで手数料を支払って送金することが可能です。小額なので意味がなさそうですが、もっと多く配布してもらうこともできます。
Gincoに総残高が10万円以上保有している場合には、プレミアムエアドロップとして通常の2倍~10倍の量をもらうことができます。何もすることなく自動でもらえるので、仮想通貨取引所に預けてある資産があれば、Gincoに送金しておくのが良さそうです。また10万円以下であっても、1万円以上の残高があれば、AirDropが必ずもらえる条件に達します。1万円以下の場合には抽選でもらえるという仕組みです。
メジャーな仮想通貨のAirDropもある
マイナーな仮想通貨だけでなく、メジャーな仮想通貨のAirDropもあります。最近あったものではイーサリアムクラッシックの配布です。
- GincoのEthereum Classicカードを表示
- 「受け取る」をタップ
- 「QRコードを共有」をタップ
- #Ginco #EthereumClassic のハッシュタグをつけてTweet
自分のEthereum Classicのアドレスをツイートするだけで簡単にもらうことができました。小額ですがしっかりウォレットに反映されていて、最近の取引にGincoさんからの受取と表示されます。手間はかからないので、今後のAirDropにも期待したいところです。
Gincoには総額10万円以上の保有がベスト
Gincoは安全で使いやすいウォレットアプリです。仮想通貨は取引所に置きっぱなしにしないでGincoに移しておく方が安心かもしれません。総額10万円以上あれば、プレミアムエアドロップももらえるしメリットも多い。使い勝手が分からないまま全額を移さなくても、試しにどんなものか総額1万円以上になるように入金して、AirDropがどれくらいもらえるか試してみるのも良いかも。
コメント