Sonos Oneは、タッチ・アプリ・音声で操作ができる高音質なスマートスピーカー。一度使うと快適すぎて、いろんな部屋に拡張したくなるかも。
Sonos One に対応した音声アシスタント
Sonos One に対応している音声アシスタントはAmazon Alexsaになる。2020年中にはシステムアップデートにより、Googleアシスタントにも対応予定とのこと。レビュー時には対応していないけど、もう少しだと思うので期待したい。
Sonos One のデザインはシンプル
寸法は、高さ161.45 x 幅119.7 x 奥行119.7 mm、重量は1.85Kg。見た目は黒い筒のような感じで、メタルメッシュの奥に光が差し込むとスピーカーが構造が分かる。
操作盤はタッチ対応になっていて、ボタンなどの凹凸はなくすっきりしたデザイン。カラーは、ホワイトのバリエーションもあり、部屋の雰囲気に合ったものを選択できます。
背面には、接続ボタンとイーサネットポート。この接続ボタンは、初期設定の時に一度押すだけで特に操作はしない。後は、工場出荷時の設定にリセットに使うぐらい。
底面にAC電源入力。マウント用のネジ穴などはないため、別売りのスタンドやシェルフに置いて使う仕様。
付属品は、電源コードにクイックスタートガイド。
電源コードを繋げると隙間がある状態になる。この凹んだ部分が、別売りとなる専用スタンドや専用シェルフにピタリとはまるようだ。
Sonos One のセットアップ
Sonos Beamのセットアップには、Sonosコントローラアプリが必要。iPhoneでもAndroidでも、アプリストアから無料でダウンロードできます。
新しいSonosシステムの設定→ロケーションアクセス許可→アカウントの作成をしてから製品のセットアップに取り掛かります。アプリのガイドに従って設定すればよいので、取扱説明書などは同梱されていない。
Sonos Oneを認識したら、Wi-Fiの設定をします。そして背面側にある接続ボタンを押すと、チャイムが鳴り接続完了。次に入力する部屋の選択は、複数のSonos製品があるときに認識しやすくなるもの。後から変更もできるので「リビングルーム」などを選択しておけばよい。
Sonos Beam テレビサウンドバーなどの製品があるときには、ホームシアター用のサラウンドスピーカーとしても設定できますが、Sonos Oneが2台必要になる。もしくは、音声アシスタント機能が付いていない Sonos One SLでも可。サウンドバーがなくても、Sonos Oneが2台あればステレオペア設定もできるため、拡張しやすいというのも魅力の一つ。
音楽サービスの追加
アプリの設定→サービス&音声→音楽&コンテンツからサービスを追加する。接続できるサービスはたくさん表示されるけど、よく使うのは、Google Play Music、Spotify、Amazon Music、Apple Music、YouTube Musicの5つぐらいになると思う。
Google Play Musicの有料プランに加入しているので追加してみると、アカウントを承認するためのコードが表示されるので、コピーして次のページで張り付ける簡単な作業のみ。Spotifyは無料プランでも接続できました。
音声アシスタントの追加
アプリの設定→サービス&音声から追加。レビュー時ではGoogleアシスタントには対応していないので、Amazon Alexsaの設定となります。細かな設定は、Amazon Alexsaアプリをスマートフォンにインストールする必要がある。このアプリからミュージックサービスをリンクできるので、Sonosで対応していないAWAやうたパス、dヒッツなどを使っている人はここで設定することもできる。
Spotifyは接続はできるけれど、音声アシスタントで再生するには有料プランの加入が必要になる。Sonosコントローラアプリからなら無料プランでも再生ができるので、音声で操作できないだけ。
Sonos One タッチ操作方法
タッチパネルの操作方法は、同梱してあるクイックスタートガイドに記載してある。マイクインジケーターが点灯していると、音声アシスタントがオンの状態。マイクアイコンをタップすると消灯し、音声アシスタント機能がオフになる。ステータス表示は、Sonosコントローラアプリからオフにしておくことも可能。寝室で使うときなど明かりが気になるときは設定から操作できます。
ほとんどの操作をアプリや音声で行えるため、タッチ操作は必要ないかも。逆に誤動作を防ぐために、タッチ操作もオフにする設定もある。オフにしてもマイクアイコンだけは反応します。
イコライザーで音質調整
Sonos Oneは、クリアな音質に低音もしっかりしている高性能スマートスピーカー。しかし住宅環境によっては、音量以上に低音が強すぎると感じるかもしれない。そんな時には音量で調節するのではなく、イコライザーから低音だけ下げることもできます。
設定→システム→製品→サウンドにあるEQから、低音と高音を好みの割合に調節が可能。細かな設定ができるのも、快適に使えるスマートスピーカーとして高評価。
Sonosコントローラアプリの操作方法
Sonosコントローラアプリに追加した音楽サービスは、参照で一覧表示されます。※音声アシスタントで追加したサービスとは別。表示は簡易化されていますが、これだけでどの再生にも対応しているのは便利。音楽サービスのアプリからも操作できるので、曲を探したいときなど使い分けることもできます。
Wi-Fiの接続だけでここまで快適に使えるとは思っていなかったので、Sonosコントローラアプリは優秀な方だと思う。Bluetoothでの接続ができないのが気になっていたけど、これなら問題なさそうだ。
2つのスピーカーを操作
複数のSonos製品がある場合には、Sonosコントローラアプリの部屋から操作します。2つのスピーカーをグループ化すると同時に再生されるので、場所を移動しても同じ音楽を途切れることなく楽しめる。
また、このアプリのすごいところは、1つのアプリで別々の音を再生できるところ。しかも同じ音楽サービスであっても、違う曲の再生が可能なんです。Bluetooth接続ではこんなことできないので、これはWi-Fi接続の大きな強み。
さらに複数の端末でSonosコントローラアプリを入れてもしっかり同期されるので、家族それぞれが自身のスマホで操作できます。これもかなり便利な仕様だと思う。
AirPlay 2の再生が快適
iPhoneやiPodなど、AirPlay 2に対応しているApple製品なら、Sonos製品がもっと快適に使える。YouTubeなどSonosコントローラアプリに追加できないサービスでも、AirPlay 2で接続することでスピーカーから再生することができます。
レビュー時にはまだ、音声アシスタント機能がGoogleアシスタントに対応していないのだけれど、Googleアシスタントで再生したニュースをAirPlay 2を経由してならスピーカー側で再生できてしまう。
シャッフル再生に対応したアラーム機能
アラーム機能も優秀で、追加した音楽サービスのプレイリストをシャッフル再生で設定することもできます。起床するときのアラームだけでなく、時間を指定して音楽をかけたいときなど、毎日違う曲がかかる設定にできるのは便利。
またアラームの長さを長時間に設定できるため、小規模店舗などで営業時間のみ自動でかかるような設定も可能。お店にWi-Fi環境があるなら、USEN(有線)などを導入するよりもよっぽど良さそうだ。
ステレオ再生やホームシアターに拡張も可能
Sonos One が2台あればステレオ再生も可能になり、Sonos Beam サウンドバーがあればホームシアターも構築できる。ワイヤレスで簡単に拡張できるのも特徴で、一度使うとSonos製品をそろえたくなるかと思う。音声アシスタントに対応していない Sonos One SLを拡張してもいいし、専用のスタンドや壁に設置できるシェルフなどもあります。設置イメージをリンク先より確認してみてください。
コメント