タイプ音が静かなメカニカルキーボード赤軸「400-SKB057R」

メカニカルキーボード赤軸「400-SKB057R」

#サンバサダー #サンワダイレクト からメカニカルキーボード赤軸「400-SKB057R」を提供して頂いたのでレビューします。キータッチが軽く、タイプ音が静かなのが特徴です。

スポンサーリンク

見た目はシンプルながらスタイリッシュ

400-SKB057R」キーボード

メカニカルキーボード赤軸「400-SKB057R」のキーカラーは、質感の良いマットブラックで見た目はシンプル。ベースとなるアルミフレームにはサイドカットが施されていて、光を反射するスタイリッシュな加工になっている。

「400-SKB057R」裏面

裏面には角度調節ができるチルトスタンド付き。基本的には打ちやすくするためのものではなく、ブラインドタッチをできない人が、キーを見やすいようにするためのもの。実は足を出すと、手首に負担になるというのはあまり知られていない。

「400-SKB057R」接続コード

接続ケーブルの長さは1.5m、取り外し式で使い勝手が良い。パソコン側のUSBを外す必要がなく、掃除がしやすいというメリットもある。

「400-SKB057R」USB端子

USB端子の上部には突起が付いていて、向きが分かりやすいように配慮されていた。

「400-SKB057R」全体

メカニカルキーボード赤軸「400-SKB057R」は、薄型でテンキーレスのため約500gと軽量。青軸もあるので購入するときは、軸選択で青軸から赤軸に変更するように。

キータッチは軽くタイプ反応が早い

「400-SKB057R」のキー

キートップの中央が凹んでいて、指にフィットして打ちやすい形状になっています。キーピッチは標準の19㎜、キーストロークは3㎜で深くはないけれど、作動点が1.5㎜と反応が早い。そのため軽いタッチで入力でき、音も静かなのが特徴。ただし、反応が良すぎるため、慣れないとミスタイプが多くなるかもしれない。

カスタマイズ可能なバックライト

「400-SKB057R」のバックライト

Fnキー+F1~F11キーでバックライトの点灯方法を変更できます。Fn+F1~F5では、自分で割り当てた点灯方法を保存できるので光らせたいところだけ選択できるようになります。上の画像ではF4に初めから割り当てられていた点灯方法で、ゲームでよく使うキーが割り当てられていました。

カスタマイズするには、Fn+F12でF1~F5が点滅するので割り当てたいところを選択し、光らせたいキーを押す。選択し終わったら再びFn+F12 で決定。初期化したいときはFn+Pause/Breakキーを5秒程度長押しすると簡単にリセットできるので、いろいろ試してみてもよいかも。

バックライトの機能には遊び心がある

バックライトは常時点灯以外あまり使うことはないと思うけれど、いろんな点灯方法が割り当てられています。

  • Fn+F6 波打つように点灯
  • Fn+F7 押した場所を中心に広がる
  • Fn+F8 左上から順番に点灯
  • Fn+F9 押したキーが点灯
  • Fn+F10 すべてのキーが点滅
  • Fn+F11 常時点灯

明るさ調節を試してみたところ、50段階の微妙な調節に対応しているようです。さらにLEDの点灯速度を変えたり、波の移動する向きを変更したりする機能も備わっています。

赤軸のメカニカルキーボードを選んだ理由

「400-SKB057R」赤軸メカニカルキーボード

サンワダイレクトのメカニカルキーボードは打鍵音が強い青軸もありますが、自分は赤軸を選びました。その理由は静かなタイピングが打てることと、製品ページになめらかでサクサクとタイピングができ疲れにくいと書いてあったから。確かに使ってみると、打鍵感は軽くスムーズにタイピングができます。ただし反応が良すぎるため、ミスタイプをしやすいデメリットはあるかな。

デザインもシンプルだし、音も静かなのでオフィスとかでも重宝しそうです。テンキー付きのもあるので、詳しくは製品ページで確認してください。

【追記】ほぼサンワ製品で拡張してみた

メカニカルキーボードをノートパソコンで使うために、サンワダイレクトの製品でいろいろ揃えてみました。ノートパソコンを姿勢をよく使いたい人は参考に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました